センシティブセンサーx検閲バー | Sensitive Sensor x Censor Bar [MA]
- ダウンロード商品¥ 0
Works both as a Sensor and as a Censor for Sensitive contents! This simple ModularAvatar Prefab uses liltoon and free Neitri's Unity Shaders (Censor.shader included in UnityPackage, please check out their other shaders at https://github.com/netri/Neitri-Unity-Shaders/tree/master) Mainly designed to be used on self but will work on other people's avatars if they have their RenderQueue values properly set up (lets ask for permission before using this on others!) センシティブなもののセンサーでも検閲でもある! このMAプレハブはliltoonとNeitriの無料なUnity シェーダーをつかっています。(Censor.shaderはUnityPackageに含まれています。他のシェーダーについては https://github.com/netri/Neitri-Unity-Shaders/tree/master をご覧ください) 大体自分に向けて使えるように作られていますが、RenderQueueの設定により他の人のアバターに対しても使えるのかもしれません (他の人に向ける前に許可を取りましょうね!)
#Set-up Instructions
Open your Avatar project, Unzip and Import attached unitypackage 1. Drag either Left/Right hand Prefab from Assets/SteinsLab/CensorBar onto your main avatar's root in Hierarchy 2. Reposition and resize the bar as you see fit 3. You're done! Test/Upload. After moving/resizing, you can toggle off the "CensorBar" object under the main object to hide it from preview. You can select which menu to install the main toggle to in CensorBarMA's MA Menu Installer Component IMPORTANT! To ensure proper functionality, read [#Regarding RenderQueue]! TIP: If you have tweaked your materials to a specific value to match other gimmicks or special clothes, please edit the "XRay_liltoon" Material's RenderQueue to match your desired value (anything below it will show, anything above it will disappear) You can also change the pixel size in Assets/SteinsLab/CensorBar/Material/Censor under the Cell Size option.
#インストール
アバター プロジェクトを開きます、付属の unitypackage をインポートします 1. Assets/SteinsLab/CensorBar に移動し、右か左手のプレハブを階層内のアバター直下にドラッグします 2. バーの位置とサイズをお好みに合わせて変更します。 3. 終わり!テストやアップロードしてもいい アバターのプレビュー画面で邪魔にならないため、ヒエラルキーで "CensorBarMA_Right/Left" のすぐ下にある "CensorBar" のオブジェクトをインスペクターでオフにしても問題ありません。 CensorBarMA の MA メニュー インストーラーからトグルを入れたいサブメニューを選べます! 重要! 適切な機能を確保するには、「#レンダーキューについて」を読んで下さい! ヒント: 他のギミックや特別な服に合わせてマテリアルを特定の値に調整した場合は、"XRay_liltoon"のマテリアルの RenderQueue を編集して、希望する値に合わせます (それより低い値はすべて表示され、それより高い値はすべて非表示になります) Assets/SteinsLab/CensorBar/Material/CensorのCell Sizeオプションでピクセルサイズを変更することもできます。
#Usage
- Toggle on from the Expression Menu - Point to switch to X-Ray mode - Fist to turn the bar off (Index users remember to pull the Trigger as well) Feel free to change your desired hand gesture to control both options in the included CensorBarFX.controller
#使用法
・メニューのトグルでオンにする ・Pointで透視モードに切り替え ・Fistでオフにする「Indexの場合はトリガーも引く必要があります」
#Regarding RenderQueue
X-Ray mode uses value 2450, therefore Anything you want to make disappear has to be above it (2451+) Anything you still want to see has to be below it (2449-) Materials of the same value may act weirdly depending on angle and distance so please be advised.
#レンダーキューについて
透視モードのレンダーキューは2450なので 消えて欲しいもの「服, アクセ、等々」をその上にする(2451以上) 消えて欲しくないもの「肌、髪」をその下にする(2449以下) 同じ数を使う2つのマテリアルが重なったら角度や距離によって変わるからお気を付けください。
Update / アップデート
v2.1 should fix initial MA relative path root being invalid on older MA versions, if you experience problems please update ModularAvatar to its latest version v2.1は古いMAでの"relative path root"のしょき設定を直したはず、また問題があったらModularAvatarを最新版にアップデートしてください